10.24

ASUSの修理依頼の手順完全ガイド!ASUS MeMO Pad 7を修理しました
Contents
ASUS memo pad 7が起動しない!電源も落ちる!こりゃ修理だ!!
今年の春に購入した、ASUS memo pad 7が悲しかな不具合が出始めました。
といってもまだ購入して1年未満。そんなはずは……と思いアマゾンのレビューを見ると 同じ症状の方がたくさんいました。仕方なく初期化するも改善せず。
症状は「タップしても反応しない」「タップしても反応が遅い」「電源が落ちる」この3つ。修理依頼をすることにしました。
最初にお伝えする衝撃の事実ですが、修理になんと2週間かかります。
2週間とか言っといて3日で返却する神対応なんでしょう?
いえ、本当に2週間かかります。
あとは気にしていた修理代&送料は無料でした。 ではでは修理の手順に入ります。
ASUSに修理依頼!まずはコールセンターに電話せよ!
まずはASUSお問い合わせのページに記載されている窓口に電話です。
今回は「MeMO Pad 7」での修理依頼ですが「ZenFone2」「ZenFone Selfie」他のタブレットも同じ窓口です
携帯からの場合は有料なので注意です。トータルで15分ほどかかります。
電話に必要なものは、シリアル番号と購入日がわかる保証書です。
保証書がなければ修理不可です。新品で買ったのか?という質問もあります。
電話は混み合うことなくすぐにつながりました。音声案内に従い進めると
人に繋がります。女性の方ですね。
まずはどういった状態なのか説明します。私の場合「反応がない」「電源が落ちる」ということを説明しました 割と何回も聞きかえされるので、こういう時にこうだ!とあらかじめ症状を整理しておいた方が良いです。ちょっとテンパりました。 そしてまだ購入して1年以内ですので修理可能なことを告げられます(当然だ) 修理に出すには2種類の引き取り方法があります。
1つは、業者が自宅まで取りに来てくれる(無料)
2つめは、asus修理依頼書をコピーして着払いで送る。
面倒なので「1」を選択しました。翌日おうちに来てくれます。
ちなみに業者が回収出来ない地域は「2」の着払い発送になります。
<用意するもの>
- タブレット
- 充電器
- 保証書のコピー
- ロックのパスワードをメモした紙
箱に入れずにそのまま渡してOKです。
バックアップをとって初期化して渡しました。
そのまま渡してもいずれにせよ初期化されて返されるわけですし。。 透明フィルムやケースは外しておくように言われます。←地味にショック。 住所、電話、メールアドレスを聞かれて、ここまでで15分です。あとは翌日、日通のお兄さんに渡して終わりです。
ASUSメンバー登録する意味とは?メールで修理依頼は可能じゃないの?
最後に電話サポートの方に疑問に思っていたことを質問しました。
それはメールで修理依頼出来ないの?ということです。
タブレットの購入時、初期設定画面では「asusのメンバー登録」というページがあります。
タブレットの製品番号まで入力したのでてっきりホームページから問い合わせできるんだと思っていました。ですが、どこからも問い合わせページがない。
問い合わせメールは見つけたものの、これは普通の問い合わせメール。
修理依頼の専用ページがどこにもない!!
あれ?製品登録した意味なくない?と思って質問しました。
「製品登録したのに問い合わせページがどこにも見当たらないんです」
するとしばらくお待ち下さい。確認します。と音楽が流れました。
お姉さんもわからなかったのかな。そして回答はこうでした。
「修理は基本的に電話窓口で受付しています。メールでお問い合わせ頂いても状況の詳しい内容を確認しなくてはいけないので」とのことでした。
「ん?となると、製品登録ってもしかして登録するだけですか?」
窓口のお姉さん「はい、そうですね」
えええええええ!なんでや!なんで登録させたぁあああああ!!!
これ以上質問してもお姉さんは何も知らなさそうなので聞いてみるのはやめました。
そして本当に2週間後に帰ってきました。
おかえり。指紋ゼロで帰ってきたぜ。
以上修理した時の一連の流れでした。
simフリースマホだったら修理2週間スマホなし生活?
今回修理に出したのがタブレットだったので問題なかったのですが、simスマホを利用している方は2週間もスマホなし生活になるんじゃ困りますね。 安いsimスマホを用意しておくおうがいいかなって思いました。
コメント
コメント (0)
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。