03.02

ミニバードに手動でwordpressをインストールする方法
ミニバード(minibird)手動インストール:何個までブログを作れる?
ミニバードに手動でwordpressをインストールする方法をメモしておきます。
自動インストールでもいいのですが、同じMYSQLに複数wordpressをインストールしたいので FileZilla(FTPソフト)を使ってインストールする方法です。
ちなみにミニバードでは1つのMYSQLに10個入れれるそうです。
5つMYSQLが使えるので、全部で50個独自ドメインを入れれるということですね。
ですが、だいたい2~3個までいいようです。
ではさっそく手順に移りたいと思います。
具体的な流れはこうなります。
ミニバード(minibird)手動インストール手順:簡単だよ!
- ムームードメインでドメインを取得
- ドメイン側でネームサーバーを設定
- ミニバードにドメイン追加
- ミニバードにデータベース設定
- FTPソフトでwordpressをインストール
- ドメインにアクセスして初期設定
ざっとこんな感じです。
まず、ドメインを取得する方法は大丈夫ですよね。
ドメインをとったら、ネームサーバーを設定します。
ここをミニバードのネームサーバーに切り替えます。
ns1.minibird.jp
ns2.minibird.jp
ns3.minibird.jp
はい、1,2が終わりました。
わからない場合はこちら↓
続いてミニバードの管理画面から、取得した独自ドメインを登録します。 下の方にある「ドメイン設定」に入ります。 「ドメイン追加」→「他社管理のドメインを追加する」から登録します
続きまして、「データベース設定」で
「MySQL」と「MySQLユーザー設定」をします。
さてここからがFTPソフトを使っての設定になります。
使用したのはFileZilla(ファイルジラ)というフリーソフトです。
私はmacなので使えるか心配でしたか問題なく使えました。
では、新規サイト登録から、さっそく設定してきましょう。 サイトマネージャーから「新規サイト」を登録します。 分かりにくいかもしれないので、ざっと画像で説明しますね。 入力したら、接続します。すると初期に
この3つが入っていると思います。
「.htaccess」は消さないようにしてください。
あとは消しても大丈夫。
- .htaccess
- default_page.png
- index.html
そして、wordpressホームページからダウンロードした、ファイルを
ごっそりドラックしてください。こんな感じで。
これで転送されました。あともう一息!
続いて、取得した独自ドメインにアクセスします。
ネームサーバー設定後はすぐには反映されませんので注意してください。
設定されていないとこういう表示になります。
3時間後くらいにはたいてい表示されています。
するとこのような表示が出ます。
「さぁ、はじめよう」をクリック。
データベース名:
ユーザー名:
パスワード:
データベースのホスト名:
テーブル接頭辞:
これらを入力します。
データベース名は、ミニバードの管理場面「データベース設定」の
「データベース名」を入力。例:◯◯_db2
ユーザー名はMySQLユーザーを追加した際のもの 例:◯◯_user
パスワードは、MySQLを追加した際に設定したもの。
データベースのホスト名は、MySQL情報にあります。下の方にある表の2段目。
テーブル接頭辞は「wp1_」といった感じに入力するのですが
それではすぐに見破られてしまうのでもう少し難しい方が
良いようです。そのあたりは調べてくださいね。
これで完了です!
お疲れ様でした。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。